北風です。
前回のブログは「1月22日はFPの試験日です」でした。
簡単で誰でも合格出来るとネットでは書かれているのですが
出題範囲が広く、覚える事が多いので
私には簡単だとは思いませんでした。
久しぶりの試験勉強だったこともあってなかなか大変でした。

歳を取ってからの試験勉強は大変そうだね

そんな事しようとも思わないけど…
FP3級の試験なので簡単です?
このテキストをだいたい8割くらい覚えれば合格出来ると思います。
人によって違いますが50代後半の私には大変でした…
勉強時間は正味3ヶ月、出題範囲は6種類。
ライフプランと資金計画
リスクマネジメント
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業継承
私は投資やトレードはやっていたので「金融資産運用」の項目は
知っている事が多く楽にクリア出来ましたが、
他の項目は分からないので1からの勉強でした。
試験結果は?
1月22日に試験でしたが、その日の15時以降にFP協会のHPで模範解答のPDFを見れます。
試験は午前の学科試験と午後の実技試験です。
結果は「合格」でした。
学科試験:60問中50問正解 83.3%
実技試験:20問中16問正解 80%
正解率60%で合格なので自己採点が間違っていても概ね合格していそうです。
正式な合格通知は3月だそうです。
試験を終えて思った事
今だから言える事はFP3級の試験は簡単でした…が
勉強を始める前や勉強中には簡単だとは思えません。
ネットで調べると「簡単」「誰でも合格出来る」など書かれていますが
それは全て試験を終えて合格した人が言っているのでしょう。
もう1つ思った事は
受験者がとても多かったという事です。
私が受けた会場は大きな部屋に200人くらい受験者がいて、その会場が2つありました。
その半分以上が若い人です。
全体の受験者は30万人弱はいるようです。
今の若い人は…なんて言われていますが、FPの試験を受けて将来に備えようと考えているのでしょう。
日本も大丈夫なんじゃないかと思いました。
私がFP3級を受けた理由は、宅建試験に向けて
受験慣れする事と勉強の習慣を付ける事なので、今後2級1級とステップアップは考えていません。
既に宅建の通信講座に申し込んでいるので2月からまた勉強をしていくつもりです。
「歳を取ってからじゃ…」と思っている人でも
時間は掛かりますが新しく出来る事もありますよ!
Good Luck
北風