北風です。
前回は「外資系大手アムロの手口で利益確定を決めた」でした。
外資の動向はJPXで開示されるのですが、それを見てもあまりピンとくる事はなかったので
今回は分かりやすい解説を頂いて助かったお話でした。

今回は久しぶりのFXのEAの成績です。
ロシアのウクライナ侵攻で原油価格が上昇しています。
こうなると産油国通貨が強くなるので、私がやっているAUD/NZDのEAにも影響が出ています。
当然ながらあまり良くない影響です…

どういうこと?
原油価格が上がると産油国通貨も上がる
今まで100円で売っていた物が同じ物が120円で売れれば利益は大きくなります。
原油でも同じ事なので原油の産出国は利益が多くなって通貨も強くなるのは当然です。
私が動かしているEAはオーストラリアドルとニュージーランドドルのペアで
産油国のオーストラリアドルの上昇がニュージーランドドルよりも大きいため
AUD/NZDは一方的に上昇しています…
AUD/NZDのEA
小さくて見えずらいですが、残高は732,151円です。
今年の1月末に1度出金して2月に再度50万円を入金して再スタートした結果です。
差し引き232,151円の利益になっていますが、含み損が207,518円ありますね…
このEAはリピート系のロジックなので価格が上昇すると一定の間隔で売りが入ります。
その後価格が下がると利確を繰り返すためいつも含み損があります。
逆に言うと含み損は利益の為にあるので、含み損が無い場合は利益も無くなってしまいます。
そのような利益が無くなる場所は、想定したレンジ幅の中心辺りになります。
EAを止めたい場合はレンジ中心辺りに来た時がチャンスです。
EAの成績
myfxbookというサイトに登録しているとEAの成績が表示されます。
赤ラインが収益金額の推移です。
過去の結果からは右肩上がりで良い成績なのが分かります。

EAって勝てるんだ?

何もしないでこの成績は凄いです!
AUD/NZDのEAで負ける時
現状ではAUD/NZDが上昇しているので、全て売りのポジションを持っています。
最初の頃の売りは時間が経っていて売りのスワップポイントのせいで日々マイナスが増えて行きますので
いざ利確されても、スワップポイントの方が利確の価格よりも大きい場合は負けます。
最初の頃に利確したのにマイナスになっていてなぜなのか分かりませんでした。
もう1つの負けは想定レンジ幅を越えてしまう時です。
過去7年間は大きなレンジ内で動いていてその習性をロジックにしてEAが出来ています。
根本の理屈が崩壊したら負けます、それも大きく。
私が動かしているEA
今まで説明してきたAUD/NZDのEAですが、このブログ内でも紹介しているものです。

以前私はFXのEAにはあまり良い印象はなく、詐欺的イメージの方が大きかったと思います。
でも、なかには良いものもあると分かって購入したEAです。
私が作ったものではありませんが、今のところ良い結果が出ているという結果をお知らせしています。

myfxbookでは確かに良い結果ですね

EAはもともと興味があるから、見てみようかな?
興味がある人は下記のページを見て下さい。

Good Luck
北風